月刊アイワホーム7月号/「計画換気について思うこと」と「信頼しても信用するな!は天気予報にも当てはまる」のお話
先日、完成見学会に来場されたお客様から「計画換気の対象外空間」について質問がありました。なかなか専門的な質問で、家づくりについてかなり勉強されているなと感じたのですが、この「計画換気の対象外空間」については間違った理解をされている方も少なくないので、いつもより少し難しい話になりますが、この場を借りて説明してみたいと思います。
2003年に施行された改正建築基準法によって、現在の住宅は24時間の計画換気システムの設置が義務付けられています。昭和の終わり頃から住宅の気密性能がドンドン上がり(それまでの日本の住宅は良くいえば風通しのいい家、悪くいえばすき間だらけの家でした)、それにともなって建材や家庭用品から排出される化学物質によってシックハウス症候群に罹る人が増え、「このままではイカン!」ということで、ホルムアルデヒドなどの化学物質の使用が制限され、さらに住宅内の空気を強制的に換気する計画換気システムの設置が必須とされたのです。
そんな経緯で義務化された計画換気システムですが、建築基準法では、居室全体の空気を1時間で半分以上入れ替えるだけの換気能力が必要とされています。家全体の空気ではなく、居室全体の空気というのがややこしいところで、これはどういうことかというと、「洗面室や浴室、トイレ、玄関については計算に入れなくてもいいよ」という話で、そしてこれらの空間が冒頭に書いた「計画換気の対象外空間」ということになります。
ではなぜ、洗面室、浴室、トイレ、玄関は計算に入れなくてもいいのでしょうか?建築基準法にその理由は書かれていないのですが、以前、計画換気システムの設置が義務化された当時、疑問に思って計画換気の専門家に質問したことがあります。回答は、
「玄関は玄関ドアを開け閉めするたびに、洗面室、浴室、トイレは換気扇によって大幅な空気の入れ換えが発生するので、わざわざ計画換気を行う必要はないと国土交通省が判断したからではないでしょうか」
というものでした。
家を設計する際には必要な換気量を計算して、それをまかなうだけの換気システムを入れる必要があります。世の中には「計画換気の対象外空間は、換気システムのコストを下げたい工務店やハウスメーカーの陰謀だ!」なんてムチャなことをいう人もいるようです。そういった間違った解釈に惑わされないようにご注意いただきたいと思います。
あと定期点検などでお客様のところに伺うと、電気代がもったいないからエアコンをつける季節は24時間換気システムの電源を切っているとか、そういえば入居してから一度もフィルターを掃除していないとか、ちゃんと換気できているかどうか不安だからしょっちゅう窓を開けているとか、そんな方がたくさんいます。その気持ちはよくわかります。とはいえ機械は正しい使い方をして初めてその効果を発揮します。24時間換気システムの電源は切らず、メンテナンスもちゃんとするようにお願いいたします。
ただいま家づくり進行中!のコーナー
◎上原町・I様邸(平屋建て)
今年1月から始まったI様邸の家づくり。先日無事に完成いたしましたので、完成見学会の合間に撮った写真をいくつか紹介しておきます。
まずはキッチンの中からリビングを撮影した写真。南側に掃き出し窓を配置した明るいリビングです。
タカラスタンダードのシステムキッチン。ホーロー製でメンテナンス性に優れたキッチンです。
明るい日差しが入る子供部屋。
ご主人の書斎。なかなか思い切った配色の壁紙を選ばれました。
建物の南側を凹型にへこまして、その部分にコンクリートの土間を作っています。子ども用のビニールプールを置いたりするのでしょうか。近隣からの視線が気にならないプライベートな空間です(南側は大きなひまわり畑です)。
これは床下エアコンのガラリ(吹き出し口)です。冬の間、暖かい空気がこのガラリを通して部屋の中へと上がってきます。
◎土橋・K様邸(2階建て)
家づくりは順調に進んでいます。下の写真は吹き抜けリビングのスケルトン階段。きれいにできあがって、養生も済んでいます。
壁紙を貼る前のパテ処理が始まりました。パテ処理とは石膏ボードの継ぎ目やビスの頭をパテを使って均すこと。壁紙の仕上がりに直結する工程なので、丁寧に行います。
◎東雲町・I様邸(2階建て)
前回、上棟の様子をレポートした東雲町のI様邸。家づくりは順調に進んでいます。
発泡ウレタンフォームをたっぷり吹き付けたI様邸。吹き付けた瞬間に約100倍に膨らむその勢いで壁の中の細かな隙間にまで入り込み、緻密で頑丈な断熱層を実現します。
外壁工事も着々と進んでいます。下の写真は防水透湿シートの上から胴縁(どうぶち)を施工しているところ。
外壁用のサイディング材の施工が始まりました。下から順に貼っていきます。
◎阿島・I様邸(平屋建て)
6月末に上棟を行いました。
下の写真は上棟が進み、天井の上にアルミ遮熱シートを貼っている様子です。この日はあいにくの天気でいつ雨が降り出してもおかしくない空模様。しかもI様邸は大きくて、かつ、L字型の複雑な形状。雨が降る前になんとか上棟を終わらせようと、テキパキと作業を進めていきます。
今にも降り出しそうな空模様に急かされる気持ちを抑えつつ、丁寧かつスピーディに上棟作業を進めていきます。
屋根組みと同時進行で、家の側面に耐震ボードを貼っていきます。
直角に屋根がぶつかる構造的にややこしいところも、テキパキ作業を進めていきます。
野地板(屋根の下地材)まで貼り終えました。あと一息です。
野地板の上に屋根用の防水シートを貼っていきます。アイワホームでは改質アスファルトルーフィング(通称ゴムアス)という少し上等のルーフィング材を使っています。ゴムのように伸縮性があり、地震で大きく屋根が揺れても破れることがありません。
雨に降られる前にすべての作業を終えることができました。このあと丁寧に養生して上棟完了となります。
◎八幡・K様邸(平屋建て)
6月23日に配筋検査を行い、無事に合格しました。工事は順調に進んでいます。
アイワホームの近況コーナー
◎岸の近況報告
上にも書いた阿島のI様邸の上棟ですが、上棟予定日の天気予報が、曇りと雨の間を行ったり来たりする状態で、延期するか決行するか非常に迷いました。I様邸は建物が大きく、工法も複雑なので、延期にして仕切り直しになると、以降のスケジュールへの影響が大きく、非常に頭の痛い状況でした(最終的に数日延期しました)。
毎回のことですが、天気には本当に悩まされます。特に上棟は、たくさんの応援人数とレッカーの準備をする関係で、早めに日にちを決めているので、梅雨時や台風シーズンは毎日どころか数時間おきに天気予報を見て一喜一憂を繰り返すことになります。
どこの天気予報サイトを見ているか、同業者と情報交換をしたことがあるのですが、ウェザーニュース、Yahoo!天気予報、tenki.jpあたりが人気で、中でもウェザーニュースの予報が一番当てになると感じている人が多く、わたしもウェザーニュースの予報確率が経験上もっとも高いと思っています。
とはいえ、今回のI様邸の上棟に関していうと、ウェザーニュースの天気予報も外れました。当初の予定日(6/26)が雨、延期した日(6/28)が曇りの予報でしたが、6/26は雨の心配のない曇り空で、6/28はいつ降り出してもおかしくないような曇天だったのです。人との付き合い方において「信頼しても信用するな」という格言がありますが、これは天気予報にも当てはまるような気がします。
◎髙瀨の近況報告
先日、数年前にお引渡しをしたお客様から、突然IHクッキングヒーターのブレーカーが落ちてコンロが使えなくなってしまったという電話がありました。ブレーカーのレバーを上げ直しても、そのたびに落ちるそうです。
たったの3年でIHクッキングヒーターが壊れることもあるんだ…と思いながら、とりあえず原因究明のために電気工事の職人さんに行ってもらったところ、原因はコンセントと電気プラグのすきまに挟まって死んでいたゴキブリで(感電したのでしょうか)、それを取り除いたら問題なく使えるようになったのでした。
先月のブログで、アシダカグモって見かけによらず、いい蜘蛛だったんだ!というお話を書きましたが、アシダカグモとはなんとか共存することはできても、ゴキブリは絶対に無理だ!とあらためて思う出来事でした。
(続く)